News お知らせ

朝晩のひんやりとした空気に包まれ、紅葉シーズンの訪れを感じるこの季節。
葉っぱの色付きと共に気分も高揚してきます。

さて今回は、そんな秋の風物詩「こうよう」について、緑の葉っぱがどのようにして赤や黄色へ変化するのかについてお伝えしたいと思います。

葉っぱの緑色はクロロフィルという色素で、光合成で光を吸収するのに役立っています。
しかし、気温が低くなってくると光合成が難しくなり、木は葉っぱを落とす準備を始めます。
この過程で、クロロフィルは分解され養分が回収され、葉っぱの根元には離層が形成されるのです。

離層によって水分や養分の行き来が防がれた葉っぱは、徐々に黄色や赤色に変化していきます。
黄色はカロチノイドと呼ばれる色素 (ニンジンの色素β-カロテンの仲間)、赤くなるのはアントシアニンと呼ばれる色素 (ブドウやリンゴの皮と同じ色素) によって美しい紅葉が生まれるのです。

少し長くなってしまいましたが、
今回の話を通じて、日常の中に潜む自然の驚きや美しさを感じることができ、季節の移ろいをより深く楽しんでいただければ幸いです。

<秋の特別拝観情報はこちら>

そして、紅葉を楽しんだ後は、ぜひかつくらへお立ち寄りください。
季節を感じるメニューをご用意して皆様をお待ちしております。

【季節の献立情報はこちら】

季節の盛り合わせかつ(海老・牡蠣・野菜の湯葉巻き・ヒレ30g)
安納芋と蓮根の豚巻きかつとヒレかつ

関連記事

カテゴリー

最近の投稿

関連記事